top of page
Past Activities
これまでの取り組み
2022年の取り組み実績
Coming Soon・・・
2021年以前の取り組み実績
<教育支援>
2017年、初めてニャンブリ小学校に訪問した際、生徒数は1,000人以上、先生は10名、教科書は0冊、教室の床は土がむき出しで机も・椅子も破損が多くありました。とても安心・安全に学べる環境ではありません。そこから、私たちの教育支援の活動が始まりました。
■教科書支援
最初の一歩としてニャンブリ小学校周辺の12校への教科書支援を行っています。現時点で、
・ニャンブリ小学校への支援完了
・ビサララ/ムビリキリ/タムケリ/マセベの4校、約2,500冊について支援を準備しています。

■教室修繕/幼稚園校舎の屋根設置
ニャンブリ小学校8棟分の教室の床を修繕しました(2018年)。また、幼稚園義務化に伴い、建設が進められていた幼稚園の屋根の設置をサポートしました。
教室の机や椅子は親御さんが自ら作成してくださいました!
Program: プログラム
【Before】

【After】

【建設中の幼稚園校舎】

【校舎完成を喜ぶ子どもたち】

■その他支援
2017年~2020年にかけて、ノート(900冊)、ペン(2000本)、サッカーボル、バレーボールを寄贈しました。子供たちは嬉しそうにペンを受け取っていました。
<国際交流>
2017年、初めてのニャンブリ訪問。現地の人は日本人どころか外国人に会うのが初めて。そのため、私たちが近づくと泣き出してしまう子供もいました。そこから交流を始め、今では私たちが小学校に訪問すると「Welcome Back!」と迎えてくれるようになりました!
■小学校の子どもたちとの交流
ニャンブリ小学校の子どもたちとのサッカー対決や(日本チームはぼろ負け・・・・)、日本から一緒に行った小学生がコマを披露してくれたりなど、現地では様々な交流を行っています。
■ニャンブリ村の人々との交流
2020年2月にはニャンブリ村に宿泊し、村の方々との交流や現地の食事を体験しました。
【現地の食事(バナナと芋の煮込)】
【ニャンブリ村】


■現地視察
現地の教育や医療、産業の状況を把握するため、それぞれ現場に赴き、村長や病院のお医者さん、コーヒー農園の方々などと意見交換を行いました。
【コーヒー焙煎中】


【病院は薬不足】
■国内での活動
企業や学校向けに講演会を実施し、タンザニアの様子や私たちの活動内容についてお伝えしています。
<自然保護>
2020年2月訪問時、ニャンブリ村にて、小鳥のえさになる樹木の苗木を村長と植樹を行いました(50本)。
※その後発生した豪雨により、植樹した木は流されてしまいました
【村長と共に植樹】

【豪雨で根っこから倒れた木】

bottom of page