SDGs AICHI EXPO2024へ出展
2024-10-10 ~ 2024-10-12



昨年タンザニアに行った子が説明してくれています。

愛知で開催されたSDGs AICHI EXPO 2024に出展しました。
こちらのイベントは「パートナーシップで創造する新たな可能性」をテーマに様々な企業、大学/学校、NPO、自治体が出展をし、交流する場となっています。
当日は、SDGsについて学んでいる中学生や企業でサスティナブル推進を担当している方など様々な方が来られていました。
こちらでもタンザニアと日本の子供たちが描いた「私の夢」の絵の展示などを行いました。
SDGs関連のイベントに出展するのは初めてでしたが、多くの方に活動について興味を持っていただくことが出来ました。
ブースにお越しくださった皆様、ありがとうございました。
グローバルフェスタ2024へ出展
2024‐09‐28 ~ 2024-09-29



新宿で開催されたグローバルフェスタJAPAN2024に出展しました。
こちらは国際協力活動、社会貢献活動、SDGsなどに取り組む官民様々な団体が一堂に会する国内最大級の国際協力イベントです。
グローバルフェスタJAPANの報告によると、2日間でなんと4.9万人の方が会場を訪れたそうです。
私たちは今年が初出展で、タンザニアと日本の子供たちが描いた「私の夢」の絵の展示を中心にTOFAの活動をお伝えしました。ブースの前にはひっきりなしにお客様が来てくださり、多くの方が興味深く展示を見たり、説明を聞いくださいました。
ブースにお越しくださった皆様、ありがとうございました。
タンザニア訪問、お絵描き交流実施!
2024‐08‐10 ~ 2024-08-20
■タンザニアの歴史・文化に触れる


博物館前で集合写真

魚や肉なども

■オルドヴァイ渓谷




■ムバリバリ小学校

私たちの到着を待ってくれていました

TOFA代表理事 田中のスピーチ


私たちの到着を待ってくれていました
毎年恒例のタンザニア訪問。今年は総勢14名で訪問しました。主な目的は、
・タンザニア理解を深める
・マラ州の小学校の教育支援
・お絵描き交流:タンザニアの子供たちに絵を描いてもらう
の3つです。
今年も今までにない新しい体験が色々ありました。
■アルーシャにてタンザニアの歴史や現地の生活に触れる
タンザニア第3の都市であるアルーシャでタンザニアの歴史や文化に触れる経験をしてきました。
・博物館訪問
こちらの博物館は、人類の進化の歴史やタンザニアの歴史、野生動物についてなど様々な展示がされています。野生動物についてははく製なども置いており、皆さん興味深く説明を聞いていました。
そして、とても大きな陸ガメがいて、みんな背中に乗せてもらいました。
・現地マーケット訪問
現地の方々の生活に触れるため、現地の方々が日々使っているマーケットに行ってきました。野菜や肉・魚、ナッツ類やスパイス、日常品に至るまで様々なものが所狭し並び、売られていました。
野菜については日本で買える野菜はほとんど揃っているのではないかというほど種類が多く、非常に鮮度が高いことに驚きました。生鮮品なので輸送距離が長いと鮮度が落ちると考えられるため、ほとんどの野菜がその地域周辺で栽培可能ということなんだと思います。
また、既存のマーケットのすぐ隣にウーマンマーケットも作られていました。こちらは基本的には女性専用のエリアとなっています。現在の大統領(女性です)が女性も安心して買い物が出来るようにと作ったエリアと聞きました。
■オルドヴァイ渓谷で人類の歴史を学ぶ
NGORONGORO自然保護区内にあるオルドヴァイ渓谷も訪れました。ここは人類の祖先と言われているアウストラロピテクスの骨が発見されたことで有名です。
オルドヴァイと呼ばれるようになった経緯やこの地域の土地がどうしてこのように層状になっているか、そして人類の進化の歴史など説明をしてもらいました。
■ムバリバリ小学校訪問
・教科書贈呈
教科書配布がまだ完了していない5校のうち、今年はムバリバリ小学校を訪問しました。小学校へ向かう途中、1台の車がぬかるみにはまり、抜け出すまでに時間がかかってしまったため、大幅に遅刻をしてしまいましたが、生徒も先生もみんな待ってくれていて、大歓迎をしてくれました。
日本からのメンバーが一人ひとり簡単ではありますが子供たちに挨拶をし、現地の先生や教育委員の方からのスピーチの後、教科書を贈呈しました。
これで、より勉強を頑張ってくれると嬉しいです。
・お絵描き交流
一部の生徒に「私の夢」を描いてもらいました。子供たちは真剣にお絵描き。日本から行ったメンバー(大学生・小学生)、一緒に旅をしたタンザニアのガイドさんも一緒に夢を描きました。
描いた絵や、その時に子供たちからもらったコメントは日本の展示会で展示する予定です。
※写真の掲載は許可をいただいています
「世界でサッカーをしよう!」プロジェクト実施
2024-08-01 ~ 2024‐08‐07
■サッカー交流




■現地生活体験